リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

その他

2024年の放課後デイ再編に関する素案。総合支援型・特化型の考え方。

前回の記事で、厚生労働省が放課後デイを再編する方針を示し、今後公費対象外の事業者が出てくる可能性があることを紹介しました。 今回は、障害児通所支援の在り方に関する検討会で作成された報告書(素案)の要点を紹介したいと思います。 2024年の報酬改…

【激震】放課後デイに再編の動き。経営者・理学療法士への影響は?

2021年12月6日に放課後等デイサービスに激震のニュースがありました。 厚生労働省は、放課後等デイサービスの事業所を大きく二つのタイプに再編し、塾や習い事のようなケースは公費の支給対象から外す方針を固めた、というニュースです。 これまで放課後デイ…

2022年の診療報酬改定。リハビリ関連の今のところの話題。

2022年に診療報酬改定が行われますね。コロナ禍のバタバタのせいで、いまいち診療報酬改定に気が向きにくい雰囲気を感じています。 ここ最近の改定では、回復期リハビリ病棟における実績指数の変更や、生活期リハビリ患者の介護保険サービスへの移行など、現…

知らないと損するGABA効果!ストレス社会の現代人に必須成分

最近CMなどでもよく耳にする「GABA」!「睡眠やストレスに良いみたいだけど、そもそもGABAってなに?」「GABAを手軽に摂取できる食べものないの?」そんな方に、なるべく分かりやすくGABAについて説明していきます。 ストレス社会の日本で、GABAってすごく可…

骨粗鬆症マネージャー、リエゾンサービスについてまとめてみました。

以前、骨粗鬆症を中心にまとめましたので、本日は関連して「骨粗鬆症マネージャー」、「骨粗鬆症リエゾンサービス」についてまとめます。 まわりのスタッフの認知度を確認しても、ほとんど言葉自体聞いたことがないスタッフが大多数。 かろうじで聞いたこと…

リハビリのプロがおすすめ!高齢者・シニア世代の栄養補助食品。

サプリメント、機能性栄養食品、特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、、、、、。 自分の健康には関心があるけど、いろんな商品・選択肢があって、どれを選んだらいいか分からない。そんな方って結構たくさんいらっしゃると思います。 事実、私の80歳…

運動イメージが運動学習に有効。概要と評価、治療への応用まで。

脳科学の進歩により、運動イメージがリハビリテーション分野で再び(?)脚光を浴びていますね。 本日は、日常的にもよく使う運動イメージについて、改めて整理してみました。 抽象的な言葉なので、使いやすいですが、しっかりとその背景も踏まえて理解しな…

オーストラリア・ケアンズ旅行。おすすめスポットはパロネラパーク!!

10連休からもう1ヵ月も経ちましたねー。みなさんは10連休どう過ごされましたか?? 私は10連休はほとんど仕事でした、、、。その分しっかり休日手当を稼がしてもらいました。といっても、一日数千円程度の手当てなんですがね。 さて。10連休頑張ったので、久…

あえて子供を作らない選択。個人・夫婦の幸せに必ずしも子どもは必要ではない?

私は、結婚してもうすぐ10年ほどになります。 今現在、子供はいないですし、おそらく今後も作るつもりはないです。 個人・夫婦の幸せを考えた際に、必ずしも子供が必要ではないと考え、「子供を作らない選択」をしました。 そこに至るまでの考えをまとめてみ…

乙武さんの義足プロジェクト。体のプロとして理学療法士が参入!!

週末の楽しみの一つ、「ワイドナショー」で乙武さんの義足プロジェクトが紹介されていました。 その中で乙武さん自ら理学療法士のことをすごい評価してくれていました、リハビリテーションのくくりではなく「理学療法士」という名称を使ってくれたことがすご…

高齢者×リハビリ×靴。シューズ選びの注意点とおすすめシニアシューズ。

何気なく、シューズショップを歩いているとリハビリ専用シューズのような商品があり、ちょっとしたコーナーまで設けられてました。 たしかに、靴選びも結構大事ですもんね。高齢者の方が履いている靴って、かなりの割合でサイズがあっていない方が多いように…

発達障害に悩む人は要チェック。症状改善のキーワードは「脳腸相関」

「脳腸相関」について、以前別の記事でまとめさせてもらいました。 脳腸相関について、調べていく中で気になる研究が。それは発達障害と腸内環境の関係に関するものです。 私は理学療法士として病院に勤めており、発達障害(主には発達性協調運動障害)を持…

セラピストの二極化。初心ってすごく大事、あなたは大丈夫ですか?

今日のテーマは職場の雰囲気・二極化。 私は学校を卒業して現在の職場に就職し、15年近く働いています。なので、他の職場の雰囲気がどういうものか知らないのですが、今の職場の雰囲気について最近思うことを書いてみます。 セラピストの分布 セラピストの二…

腎臓病薬物療法に関する薬剤師の認定制度。他職種の情報も知っておきましょう。

ここ最近、腎臓病療養指導士や腎臓リハビリテーション指導士など、腎疾患に対する専門職のキャリアアップが加速しています。 個人的にも、運動療法によって腎機能の改善の可能性が証明されつつあることは、理学療法士としての関わり方にも変化が出てくること…

ファッションレンタルサービスが気になる。所有する時代からシェアする時代へ。

30代半ばになって、あらためて「かっこいいおじさん」としてこの先どう生きていくか、最近の重要なテーマになっています。 やっぱりおじさんになっても、結婚しても、モテたい気持ちはずーっとあるんですよね。 無理して若作りする必要はなく、年相応でいい…

革命のファンファーレ読んでみた。今日から我が家では西野先生。

キングコング西野著書の「革命のファンファーレ」。私も嫁もアンチ西野な感じだったのですが、嫁が、何を思ったか、ふら~っと「革命のファンファーレ」を買ってきていました。 ネットで評判だったから買ってみたとのこと。しょーもないの買ってきやがってと…

マスク依存症?マスクは大事、でもノンバーバルコミュニケーションはもっと大事!

マスク依存という言葉が最近はあるそうですね。 私は病院で勤務しているので、職場の環境上、マスクをしているスタッフは大勢います。 私自身は、いろいろな理由でマスクが嫌いなので、自分自身の体調が悪いとき以外はまずつけることはありません。 マスクに…

iPS細胞・再生医療の進歩が素晴らしい。リハビリ分野でも治療方針の転換が必要になる。

先日、日本神経理学療法学術大会に参加してきました。 非常に勉強になる2日日間でした。勉強になる面もたくさんあったのですが、帰ってきて真っ先に職場の同僚に話した内容は、「再生医療がやばいぐらい進んでる!」でした。 それだけ、再生医療に関する報告…

鳥取の第32回中国ブロック理学療法士学会に参加。シンポジウムが面白かった!

第32回中国ブロック理学療法士学会に参加してきました。 今年は鳥取の米子で開催されました。二日間の開催でしたが、あいにく両方とも雨で若干テンション下がりましたね。 おまけに二日目は土砂災害警戒警報が出るほどの雨。帰りは高速道路が一部通行止めに…

今後のスタンダードは週休3日制。ワークライフバランスか副業か。

ニュースでも時々耳にしますが、最近、週休3日制度を導入・検討している会社が増えてきましたね。 まだまだ、十分に認知されているわけでもありませんし、普及もしていません。が、私自身は今後は週休3日がスタンダードになってくると思っています。 そして…

就職先を探すときの病院見学で質問すべきポイント。理学療法士などのリハビリ職向け。

多くの学生が、臨床実習を終えてから就職活動を始めると思います。が、いざ病院見学に行ってもどこに注目して見学したらいいのか、何を聞いたらいいのか分からない、、、というのが多いのではないでしょうか。 最初に就職する病院が、その後のセラピスト人生…

回復期リハビリ病院もいろいろ。転院先の病院の選び方と見るべきポイント。

最近は、病院ごとに役割が決まっています。急性期病院で手術もしくは病態の安定を待ち、後遺症などで日常生活に支障があるようであれば、リハビリを積極的に行える回復期リハビリ病院に転院し、その後ご自宅に帰るというような流れになっています。 急性期病…

リハビリ分野の歩行支援ロボットについて。知識のup to date。

2020年に東京オリンピック開催が予定されています。以前からロボット産業の技術革新はすさまじいものがありましたが、オリンピックも重なり、さらにロボット産業の加速が見られるんじゃないかと思っています。 リハビリの分野でも近年、歩行動作を支援するた…

理学療法士の臨床実習について。最近増えているクリニカルクラークシップとは。

理学療法士の臨床実習の在り方に関して、国会でも議論されており、今後はより厳密な体制が求められていくのだと思います。 特に最近では、クリニカルクラークシップによる臨床実習が推奨されており、この方法が主流となっていくような流れも感じています。 …

臨床実習の難しさ。実習生とスーパーバイザーの関係性。

理学療法士になるための1番のハードルと言っても過言ではない臨床実習。ある意味では国家試験よりハードですよね。 私が学生時代のときも、1番つらい思い出は、国家試験の勉強ではなく臨床実習でした。多くのセラピストがそうではないでしょうか?? 今日は…

中国ブロック理学療法士学会に参加してきました

少し遠方でしたが、先輩と後輩と一緒に足をのばして第31回中国ブロック理学療法士学会に参加してきました。 2日間の開催でしたので、近辺に宿泊も考えましたが、後輩君が頑張って運転してくれるとのことなので、助かりました。 学会のテーマは「分科」と「包…

【要点まとめ】認知症について。4つの原因疾患に分類して、それぞれの特徴・症状を整理。

病院で働いていると、日常的に認知症とゆー言葉を使用しています。しかし、認知症の原因疾患はおよそ70種類があるとゆわれています。 今回は、認知症原因疾患で主なもの、アルツハイマー型認知症症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(…

脳卒中後の意欲・自発性低下はアパシーが原因の可能性あり。

脳卒中後の患者に意欲・自発性の低下が見られる場合があります。脳卒中後にうつ(PSD)やアパシーが出現することが知られてきてはいますが、両者は臨床的に混同されやすく、回復期リハ病棟などでも不適切な対応をされがちです。 今回はアパシーについてまと…

脳卒中後のうつ(PSD)。好発部位や治療法などについて。

本日は脳卒中後のうつ(Post-Stroke Depression:PSD)についてまとめたいと思います。 PSDの言葉自体聞いたことがない方も、いらっしゃるかもしれません。また、言葉自体知っていたとしても、誤解されている方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、最後まで…

薄毛の改善には太ももストレッチ!筋肉の柔軟で頭皮の血行改善が得られるかも。

本日は薄毛とストレッチ、つまり筋肉の柔軟性との関係について、日々病院で働いてふと思ったことがあるのでまとめてみたいと思います。 私は理学療法士(国家資格)として病院で働き、一日に10人程度の方の体を触り、運動やストレッチなどリハビリを行ってい…