リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

【要約】呼吸療法認定士の資格取得の流れや必要費用などについて。経験者からのアドバイス。

本日は呼吸療法認定士についてまとめてみたいと思います。

   f:id:physicalkun:20181111122322j:plain   

私自身はもう7.8年ぐらい前に取得したでしょうか。5年毎に更新なのですでに一度更新しています。職場で初めて呼吸療法認定士の資格を取得したので、それは私の中で自慢です。


また、自分のキャリアアップのために初めて動き出した時期ですね。なのでいろいろと思い入れのある資格です。


実際に資格取得するにあたって、知らないと失敗しかねない点があるので、その注意点も踏まえてまとめてみます。

呼吸療法認定士とは??


呼吸療法認定士でも、おそらく十分に通用するとは思いますが、正式には3学会合同呼吸療法認定士が正しい名称ですね。


この3学会とは、日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会になります。




資格取得の条件


①臨床工学士、看護師、理学療法士、作業療法士の資格を保有し、常勤として2年以上実務経験をしていること。准看護師の場合は3年以上の実務経験が必要です。


②認定講習会への参加。毎年8月ごろに東京で開催される2日間の認定講習会への参加。


※この講習会に参加するためには、直近5年間で学会が認める呼吸に関係した学会、研修会に参加していなければなりません。


※私からのアドバイスです!
この認定講習会の申し込みは、郵便局で特定記録郵便というシステムで申し込みを行います。


特定記録郵便とは、郵便局に受講申し込みの封筒を出した時間を記録することができ、要は早いもの順で受講者を決めていくというやり方です。


なので、申し込み開始の日にちの8時から郵便局での封筒の取り扱いが可能となりますが、だいたい開始15分程度で受講人数いっぱいになるそうです。


受講を希望される方は、その点も理解した上でしっかりとした準備が必要です。


私も申し込んだときは、地方の郵便局ですが数人同じような封筒を持った方が受付に列を作って並んでいました。


③最後に認定試験を受験し、合格すると晴れて呼吸療法認定士の資格がもらえます。


おそらく、認定講習会の受講の争いが一番のハードルではないでしょうか(笑)

合格率はどのくらい??


気になる合格率は、、、学会の公式のHPによると60%前後ですね。職種別の合格率も提示されており、理学療法士の合格率は全職種の平均より、高めになっていますねー。


みなさん、それだけ意識高く勉強に取り組まれているんでしょう。なんだか嬉しいですね。

資格取得者の割合は??


どの職種が多く取得されているんでしょうか?少し気になったのでまとめておきます。


資格取得者は43463人。内訳は看護師が54.8%、理学療法士が29.7%、臨床工学士が12.6%、作業療法士が1.9%、准看護師が1.1%でした。


直近の4年間の合格者でゆーと理学療法士の合格者数が1番多いですねー。今後も取得される方は増えていきそうです。




取得・維持に必要な費用


私が資格を紹介する際は必ずまとめている項目です。やはりどのくらいの金額が必要なのか気になるところですね。特に、維持に必要な費用まではあまり考えられていない方もいますが、重要な要素だと思います。


まず、取得自体に必要な費用から。認定講習会の参加費用が2万円です。会場は東京で2日間の講習なので、そこらへんの交通費・宿泊費も必要ですね。
認定試験の費用が1万円、同じく会場は東京です。


次に資格維持のための費用ですが、5年ごとの更新が必要となります。更新に際して学会が認める学術大会や研修会に参加して一定の単位を取得する必要があります。


さらに更新料として3500円必要となります。


以前紹介したNST専門療法士に比べると、維持にかかる費用はこちらの方がかなり安く済みますね。ありがたいことです。


以上が呼吸療法認定士のまとめになります。もし検討されている方がいらっしゃれば少しでも参考にしてください。


呼吸ケア指導士なる資格も最近できたみたいです。
http://physicalkun.hatenablog.com/entry/2017/06/28/170835physicalkun.hatenablog.com



最後までお付き合いありがとうございました。