リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

アンダーソンの基準はもう古い?リハビリ中の新しいリスク管理について

本日はリスク管理についてまとめたいと思います。


リスク管理、セラピストとして最低限抑えておかないといけない点ですね。
      f:id:physicalkun:20180301160336p:plain


さて、リハビリで有名なリスク管理といえば、、、アンダーソン・土肥の基準がやはり浮かんできます。私が国家試験を受けたときも、高頻度で出題されており、確実に抑えておきたいとこでした。


最近では、アンダーソンではなく他の基準が主流になりつつあるようで、その基準を紹介します。


リハビリに関する訴訟ケースをまとめた記事です。リスク管理を含めてしっかりと自分を守ることが重要ですね。
www.rihasuta.net

アンダーソン・土肥の基準

一応、復習も兼ねて張り出しておきます。

Ⅰ.運動を行わないほうがよい場合
1)安静時脈拍数 120/分以上
2)拡張期血圧 120以上
3)収縮期血圧 200以上
4)労作性狭心症を現在有するもの
5)新鮮心筋梗塞1ヶ月以内のもの
6)うっ血性心不全の所見の明らかなもの
7)心房細動以外の著しい不整脈
8)運動前すでに動悸、息切れのあるもの

Ⅱ.途中で運動を中止する場合
1)運動中、中等度の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛などが出現した場合
2)運動中、脈拍が140/分を越えた場合
3)運動中、1分間10個以上の期外収縮が出現するか、または頻脈性不整脈(心房細動、上室性または心室性頻脈など)あるいは徐脈が出現した場合
4)運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合

Ⅲ.次の場合は運動を一時中止し、回復を待って再開する
1)脈拍数が運動時の30%を超えた場合.ただし,2分間の安静で10%以下に戻らぬ場合は、以後の運動は中止するかまたは極めて軽労作のものにきりかえる
2)脈拍数が120/分を越えた場合
3)1分間に10回以下の期外収縮が出現した場合
4)軽い動悸、息切れを訴えた場合


あまりにこれに準じているとリハビリにならない患者様も多くいらっしゃるので、その場合は逐一主治医に確認を取っておこなっています。
主治医に相談しても、大丈夫大丈夫で終わることも多いですが。




日本リハビリテーション学会診療ガイドライン


最近、実習に来ている学生とリスク管理について話す機会がありました。


今でもアンダーソン・土肥の基準を学校でも教えられるそうですが、もう一つ別の基準をメインに教えられるそうです。


家に帰って慌てて調べたのですが、アンダーソン・土肥の基準に似てはいますが、もう少し具体性を持たせた基準が、日本リハビリテーション医学会が示しているようですね。


一応アンダーソン・土肥の基準から追加されているものを太字にしています。


1.積極的なリハビリテーションを実施しない場合

① 安静時脈拍40/分以下または120/分以上
② 安静時収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上
③ 安静時拡張期血圧120mmHg以上
④ 労作性狭心症の方
⑤ 心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
⑥ 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
⑦ 著しい不整脈がある場合
⑧ 安静時胸痛がある場合
⑨ リハビリテーション実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
⑩ 座位でめまい、冷や汗、嘔気等がある場合
⑪ 安静時体温が38度以上
⑫ 安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下


2.途中でリハビリテーションを中止する場合

① 中等度以上の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛、頭痛、強い疲労感等が出現した場合
② 脈拍が140/分を超えた場合
③ 運動時収縮期血圧が40mmHg以上、または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
④ 頻呼吸(30回/分以上)、息切れが出現した場合
⑤ 運動により不整脈が増加した場合


3.いったんリハビリテーションを中止し、回復を待って再開

① 脈拍数が運動前の30%を超えた場合、ただし2分間の安静で10%以下に戻らない時は以降のリハビリテーションを中止するか、または極めて軽労作のものに切り替える
② 脈拍が120/分を超えた場合
③ 1分間10回以上の期外収縮が出現
④ 軽い動悸、息切れが出現


4.その他の注意が必要な場合

① 血尿の出現  ② 喀痰量が増加している場合  ③ 体重が増加している場合
④ 倦怠感がある場合 ⑤ 食欲不振時・空腹時  ⑥ 下肢の浮腫が増加している場合


どんな基礎的なことも、定期的にアップデートする必要がありますね。学生くんに感謝です。

若手セラピストにおすすめ書籍に関する記事です。
www.rihasuta.net