リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

2019-01-01から1年間の記事一覧

呼吸療法認定士のホームページにマイページのシステムが導入されていた

呼吸療法認定士の資格を取得して、もう少しで10年になります。 気が向いたときに呼吸療法認定士のホームページを確認して、受験者数・合格率の推移を眺めたり、近隣でおもしろそうな研修会がないか探す感じです。 久しぶりに見てみると「マイページ」のシス…

運動イメージが運動学習に有効。概要と評価、治療への応用まで。

脳科学の進歩により、運動イメージがリハビリテーション分野で再び(?)脚光を浴びていますね。 本日は、日常的にもよく使う運動イメージについて、改めて整理してみました。 抽象的な言葉なので、使いやすいですが、しっかりとその背景も踏まえて理解しな…

梅雨の読書タイムにおすすめの本。300冊読むとレベルアップできるらしい!!

さて、本日も最近読んだ本の一部を紹介します。 梅雨入りして、家にいる時間が増える時期になりましたねー。クーラーをつけて快適にコーヒーすすりながら、読書の時間を作ってみてはどうでしょうか? 池上彰のお金の学校 本を読む人だけが手にするもの 池上…

オールシーズン使えるベネクスアイテムを追加。毎日の睡眠が楽しみ。

最近注目のベネクスのアイテムを追加購入!! いろいろ悩んだけど、オールシーズン使えそうなボディーコンフォートを購入しました。 実際の使い心地と購入する方へのアドバイス。 ベネクスの紹介 ベネクスのアイテム ボディコンフォート ボディコンフォート…

オーストラリア・ケアンズ旅行。おすすめスポットはパロネラパーク!!

10連休からもう1ヵ月も経ちましたねー。みなさんは10連休どう過ごされましたか?? 私は10連休はほとんど仕事でした、、、。その分しっかり休日手当を稼がしてもらいました。といっても、一日数千円程度の手当てなんですがね。 さて。10連休頑張ったので、久…

リハビリ関連書籍の紹介。同じ悩みを持っているセラピストには特におすすめです。

最近読んだリハビリ関連の書籍で、おもしろかった本を紹介します。 最近の臨床で「痛み」、特に慢性痛で難渋するケースがいたので、痛みに関する書籍。 来年、学会発表の予定があるので、改めて発表・プレゼンの方法についての書籍。 どちらも必読です! ペ…

あえて子供を作らない選択。個人・夫婦の幸せに必ずしも子どもは必要ではない?

私は、結婚してもうすぐ10年ほどになります。 今現在、子供はいないですし、おそらく今後も作るつもりはないです。 個人・夫婦の幸せを考えた際に、必ずしも子供が必要ではないと考え、「子供を作らない選択」をしました。 そこに至るまでの考えをまとめてみ…

ビジネス書を読まない人の気が知れない。読書には無限の可能性。

研究に関する仕事が少し落ち着いてきたので、空いた時間で気になっているビジネス書を読み始めています。 最近は、週に1回近くの喫茶店で2~3時間読書タイム。このお店の店員さんの笑顔がとても素敵でちょっとした癒しです。 さて、最近読んだ中で、特におも…

乙武さんの義足プロジェクト。体のプロとして理学療法士が参入!!

週末の楽しみの一つ、「ワイドナショー」で乙武さんの義足プロジェクトが紹介されていました。 その中で乙武さん自ら理学療法士のことをすごい評価してくれていました、リハビリテーションのくくりではなく「理学療法士」という名称を使ってくれたことがすご…

セラピストブロガーの現実。副業ブログの継続率ってどのくらい??

私はこのブログを始めて1年半ぐらいになりますが、始めた当時はセラピストの中でブログブームのような流れもあったような気もします。 最近ではますますセラピストによるブログの数が増えてきたように感じます。 私のブログも、わずかではありますが他のセラ…

高齢者×リハビリ×靴。シューズ選びの注意点とおすすめシニアシューズ。

何気なく、シューズショップを歩いているとリハビリ専用シューズのような商品があり、ちょっとしたコーナーまで設けられてました。 たしかに、靴選びも結構大事ですもんね。高齢者の方が履いている靴って、かなりの割合でサイズがあっていない方が多いように…

【必見】呼吸療法認定士 vs 呼吸ケア指導士。違いを比較して検討しましょう!

医療従事者の呼吸に関する資格として、3学会合同呼吸療法認定士と呼吸ケア指導士があります。 私自身は、3学会合同呼吸療法認定士の資格しか持ってはいませんが、呼吸療法認定士と呼吸ケア指導士の資格についての相違点などをまとめてみたいと思います。 近…

新ガイドラインで臨床実習生を担当してみた!注意した点と今後の課題。

厚生労働省が作成する理学療法士・作業療法士養成施設指導ガイドラインが改訂され、臨床実習のあり方に大きな変化がもたらされました。 特に大きな変化として、1週間の臨床実習時間が40時間以上45時間以内に変更された点です。 ガイドライン変更後初めての実…

適性検査・性格診断。自分を知ることって就活中、おじさん、どの世代でも大事。

数年前から理学療法科の科長として、職員採用試験の面接に同席するようになりました。 優秀な人材を見つけることはもちろんですが、個人的には一定の能力に満たないと思われる人材をふるいにかけることが命題だと思っています。 ただ面接だけでは、人物像を…

発達障害に悩む人は要チェック。症状改善のキーワードは「脳腸相関」

「脳腸相関」について、以前別の記事でまとめさせてもらいました。 脳腸相関について、調べていく中で気になる研究が。それは発達障害と腸内環境の関係に関するものです。 私は理学療法士として病院に勤めており、発達障害(主には発達性協調運動障害)を持…

セラピストの二極化。初心ってすごく大事、あなたは大丈夫ですか?

今日のテーマは職場の雰囲気・二極化。 私は学校を卒業して現在の職場に就職し、15年近く働いています。なので、他の職場の雰囲気がどういうものか知らないのですが、今の職場の雰囲気について最近思うことを書いてみます。 セラピストの分布 セラピストの二…

腎臓病薬物療法に関する薬剤師の認定制度。他職種の情報も知っておきましょう。

ここ最近、腎臓病療養指導士や腎臓リハビリテーション指導士など、腎疾患に対する専門職のキャリアアップが加速しています。 個人的にも、運動療法によって腎機能の改善の可能性が証明されつつあることは、理学療法士としての関わり方にも変化が出てくること…

ガイドラインの変更!辛い臨床実習はもう古い、学生が知っておくべき現状と心構え。

さて、前回10年以上前の私自身の実習の思い出を書き始めたら、思ったより文字数が多くなってしまいました。 これから実習に行く学生向けの内容が書けなかったので、今日はその内容を書いてみます。 少しでも、参考にして実りのある実習にしてください。 実習…

理学療法士の臨床実習。10年以上前の自分の辛い体験を振り返ってみた。

最近、実習に関するガイドラインも改訂され、実習に対するあり方も昔とは随分変わってきたなーと思う今日この頃。 私が実習でお世話になったのは、もう10年以上も前のことになりますが、改めてどんな実習だったのか、思い出しながら書いてみたいと思います、…

心臓リハ指導士の過去問踏まえたおすすめ勉強方法。私が丸暗記した内容。

最近、近隣の病院や私が学生時代にお世話になった実習施設など、身近な病院で心リハをスタートするところが増えています。 理学療法士が取得できる資格で、個人的に二大巨頭は「呼吸療法認定士」と「心臓リハビリテーション指導士」だと勝手に思っています。…

【脳卒中】認定理学療法士の試験対策ノート。高次脳分野まとめ。

本日は、認定理学療法士(脳卒中分野)の高次脳機能障害についてまとめていきます。 認定必須研修会での講師の方は、網本先生でした。プッシャー症候群の第一人者といった方でしょうか、非常に興味深い講義でした。 半側空間無視の評価 空間 注意ネットワー…

ファッションレンタルサービスが気になる。所有する時代からシェアする時代へ。

30代半ばになって、あらためて「かっこいいおじさん」としてこの先どう生きていくか、最近の重要なテーマになっています。 やっぱりおじさんになっても、結婚しても、モテたい気持ちはずーっとあるんですよね。 無理して若作りする必要はなく、年相応でいい…

【脳卒中】認定理学療法士の試験対策ノート。回復期分野まとめ。

脳卒中分野の認定必須研修会のまとめです。 講師の方は、吉尾先生でした。テーマのタイトルは「回復期の理学療法」でしたが、内容は解剖学や神経生理学などに基づいた理学療法の展開に関する内容でした。 論文やジャーナルなどで拝見した内容が多かったです…

【脳卒中】認定理学療法士の試験対策ノート。病態・治療分野まとめ。

前回、脳卒中の認定理学療法士の試験に向けた急性期分野のまとめを行いましたので、本日は、卜部先生の「脳卒中の病態と治療」の内容をまとめていきたいと思います。 正直、個人的には一番この内容が臨床から少し離れた内容なので、その分しっかり勉強しない…

みんな得する生活機能向上連携加算。理学療法士の副業としておすすめ。

生活機能向上連携加算ってご存知ですか?? 介護保険分野での加算になるので、医療保険分野のみで働かれている方はあまり聞く機会がないかもしれませんね。 私も、地域の他職種でのグループワークの際に聞いたことがある程度であまり関心はなかったのですが…

【脳卒中】認定理学療法士の試験対策ノート。急性期分野まとめ。

3月に予定されている認定理学療法士取得のための認定試験(脳卒中領域)の勉強をそろそろ開始しました。 とりあえず、認定必須研修会で聴講した4名の先生(阿部先生、卜部先生、網本先生、吉尾先生)の内容をまとめて行こうと思っています。 まずは阿部先生…

副業ブログの目的。収入のゴール設定とペース配分が大事。

副業元年といわれた2018年。 多くの方が副業に興味を持ち、実際に行動に起こした方も多数いるのではないでしょうか。 いろいろな副業の形がある中で、私は細々と自分のペースでできるブログを選択しました。 そして、2018年の年末についに100記事を達成する…