リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

呼吸療法認定士の試験で不合格通知が来たら。再挑戦すべきか否か。

呼吸療法認定士の合格発表は年末なんですよね。私自身、ちょうどその時期が誕生日とも重なっていたので、余計にハラハラして合格通知を待っていたような気がします。


合格して年末年始を迎えるか、不合格のブルーな気持ちで年末年始を迎えるか。まさに綱渡り状態です。
           f:id:physicalkun:20180209092702p:plain


合格・不合格通知ともに郵送されてきます。毎年、合格率は50~60%前後を推移している状態ですので、受験生の半分近くが不合格になるわけです。


今日は不合格になった方、特に再受験を悩まれてる方向けに私なりのアドバイスを書かせていただきます。

呼吸療法認定士の難易度

冒頭にも書きましたが、合格率はだいたい50~60%前後です。合格率としてはかなり低い部類に入るのではないでしょうか?医師の国家試験の合格率は90%ですからね。


さらに言えば、呼吸療法認定士の試験を受けるには、すでに看護師やリハビリなどの資格を有している必要があります。つまり、多くの方が仕事をしながら認定試験に挑むということになります。


学生は試験に合格することが本分なので、受かって当たり前なところがあります。ただ、呼吸療法認定士の認定試験を受ける方々は、そうではないということがある意味でこの試験の難易度に繋がっていますよね。

再挑戦する意義

この試験を受験する方の多くは看護師・リハビリ職で、実際に80%を占めています。


なぜ、基礎職があるのに呼吸療法認定士の資格を取るのか??呼吸療法認定士の資格は国家資格では当然ありませんので、取得したとしても業務内容が大きく変わることもなく、今のところ診療報酬においても加算などは取れません。


それでもこの資格が人気な理由は何でしょうか?認定講習会の受講申し込みも開始すぐに定員が埋まってしまう人気っぷりですよね。


それはやはり、看護師・リハビリ職であろうとより専門性を持ち、自分に付加価値を見出すことが重要と思うからなのではないでしょうか??


私はリハビリ職なので看護師のことは深くは分かりませんが、少なくともリハビリ職は今後飽和してくる時代が必ず来ます。


そんなとき、経験年数だけ重ねて自分に付加価値がない状態ですと、やはりリストラ候補になってしまうのかなと思います。経験年数が多くてもリハビリの診療報酬は同じですからね。「経験年数が高い=人件費も高い」との構図になりやすいです。


そう思うと呼吸療法認定士の資格は、比較的付加価値の高い資格かと思います。認知度も高いですし。


認定理学療法士などの付加価値もありますが、まだまだ認知度も低く、あくまで理学療法士の中での資格ですからね。看護師からすると、認定理学療法士って何?それってすごいの??ってことになりかねません。


もし再受験を迷われている方は、ぜひもう一度チャレンジしてみてはいかかでしょうか?




再受験する際のアドバイス

もし試験内容を覚えているのであれば、断片的でもいいので書き出しておくと、勉強するときに役立つのでまずはその作業をお勧めします。


試験を終えて難しかったと思う要素は何でしょうか?私自身もそうでしたし、他の受験者とも共通したのは、午後の問題の後半にある状況設定問題ではないでしょうか??かなり臨床に即した内容の問題が出題されますよね。


学会は出題は認定テキストの内容から出題と明記しています。あの問題も、突き詰めていけば当然認定テキストの内容で回答はできますが、問題の形式に慣れていないと少し難しいかと思います。


テキストの内容を覚えることももちろん重要ですが、臨床をイメージしながら覚えることが大事なのかと思います。


問題の形式になれるには、市販されている問題集を購入するのも有効だと思います。私は「呼吸療法認定士試験対策 たしかめドリル」というものを購入しました。


状況設定問題も30問ほど掲載されており、買っておいてよかったなーと思った1冊です。たしかめドリルや他のおすすめの本についてまとめた記事もあるので参考にしてください。
www.rihasuta.net


あとは、認定テキストを読み込むことでしょうか。覚えるのではなく理解することで、色々な分野のつながりが理解でき、より深い理解につながっていきます。昼休みなど少しでもいいので、コツコツと積み重ねることをおすすめします。


本日も最後までお付き合いありがとうございました。