リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

2018年への第一歩。セラピスト・管理職としての目標を設定。

今年度ももう残すところあと1カ月となりましたねー。4月には診療報酬改定が行われるので、来年度はなかなか忙しい1年になるんだろうなーとそわそわしています。


さて、みなさんは来年度の目標を立てましたか??漠然と頑張るのではなく、具体的な目標を設定することで、充実した1年に変えれるかもしれません。なので、本日はブログに文章として残すことで、2018年も充実した1年にしたいと思います。

     f:id:physicalkun:20180606093419j:plain

認定理学療法士の取得

理学療法士協会の生涯学習制度の変更により、今後認定理学療法士の取得のハードルが上がることになっています。新制度の変更は、平成33年の4月を予定されているのでそれまでに取得を目指したいと思っています。


取得には、指定研修会と認定必須研修会の受講が必要なこと。症例報告を10症例まとめること。そして認定試験(筆記)をパスする必要があること。


脳卒中の認定理学療法士を取得しようと考えており、とりあえず、症例報告は今のところ4症例程度めどが立っています。あと6症例、、、。さかのぼって捜すか、、、この1年で興味深い症例が来ることを祈るか、、、。もう少し様子見です。


指定研修会と認定必須研修会に関しては、協会がまだ2018年度の研修日程を作成中のようで具体的な日程は発表されていません。おそらく、新制度へ移行する前に認定理学療法士を取得しようと思っている方は多いと思うので、研修会の参加申し込みも先着順なので熾烈な争いになるかもと思っています。

生涯学習についての記事を以前まとめてますので、興味ある方はどうぞ。
www.rihasuta.net
www.rihasuta.net

学会発表

ここ数年学会発表を行えていません。日々の診療の中で時々おもしろい研究の案は思い浮かぶことがあるのですが、なかなか形にするまでには至っていないんですよね。


管理職になって、5年ほど経つのでここらでビシッと部下にかっこいい背中を見せたいなと思っています。新人さんと一緒に取り組むことで、新人さんにもいい経験になるかとも思うので、巻き込んでいけたらなーと考えているところです。


とりあえず、ブロック学会・県学会に参加してみて、改めて最近の学会発表を肌で感じてみたいと思います。




理学療法科のレベルアップ

私はリハビリテーション部理学療法科の科長の役職をいただいているので、PTのレベルアップをいかに図るのかが管理職としての腕のみせどころだと思っています。


私の職場では、PTの平均年齢は27~28ぐらいでしょうか。なので、平均の経験年数も5年前後ということになります。他の職場のことはあまりよく分かりませんが、やはりかなり若い職場だといえると思います。


にもかかわらず、職場の雰囲気としてはあまり勉強しているイメージがないスタッフが多いです。もちろん、人知れずコツコツと勉強しているスタッフもいるとは思いますが。


やはり、職場の雰囲気が「みんなで勉強していこうぜ!!」になれば、自己学習のベースアップが図れると思っています。職場の雰囲気を変えるには、地道な努力が必要だとは思いますが、まずはPTだけでも定期的な勉強会や文献抄読会などを行いたいと思います。それが浸透すれば、PTだけでなくリハビリ部として継続して勉強できる取り組みに変われば万々歳ですね。


マネジメントスキルの向上

役職に就任当初に比べると、スタッフとのコミュニケーションの頻度もかなり増えたと思います。それに伴い、セラピストとしての悩みを相談してくれるスタッフも増えてきました。


セラピストとしての悩み、、、。退職や今後の方向性に関する悩みなど、いろいろありますが。どの悩みも、なかなかこれといったアドバイスができず後悔しています。


今後も若い職員が増えていく中で、相談されたときに少しでも悩みの解決を手伝えるような上司。むしろ、相談される前に日ごろからコミュニケーションをとることで、悩まずに済むような環境を提供できることが理想だと思っています。


そのためには、自分のコミュニケーション能力の向上が必須なんですよね。そんなわけで、2018年は、コミュニケーション能力の向上、ひいてはマネジメント能力の向上に結び付けて行けたらと思っています。


コーチングであったり、心理学に関してもすでに勉強中です。なかなかすぐに花開くことはないかもしれませんが、とりあえずスタートします!!心理学なんかは、意外と読んでみるとおもしろい発想もあったりでおすすめです。今更ですが、「嫌われる勇気」を読んでいます。すべての悩みは対人関係の悩みだそうですよ。



ざっと思いつく目標はこんなところですかね。文章にすると頭の中の整理ができて、目標の明確化ができますね。この記事を忘れないように2018年頑張っていきます!!


本日も最後までお付き合いありがとうございました。