リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

【脳卒中】認定理学療法士の試験対策ノート。回復期分野まとめ。

    f:id:physicalkun:20190116103208j:plain

脳卒中分野の認定必須研修会のまとめです。


講師の方は、吉尾先生でした。テーマのタイトルは「回復期の理学療法」でしたが、内容は解剖学や神経生理学などに基づいた理学療法の展開に関する内容でした。


論文やジャーナルなどで拝見した内容が多かったですが、改めて勉強させてもらいました。

関節筋

関節内圧は陰圧のため、関節包が巻き込まれないよう保護するシステムとして関節筋が存在する。


肩関節では、肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋が関節筋にあたる。後下方の関節包が一番緩く、麻痺による関節筋のシステム不全により肩の痛みに繋がるケースが多いことが推測される。


肘関節では、肘筋・上腕筋・上腕三頭筋。膝関節では、中間広筋・腓腹筋・足底筋などが関節筋にあたる。

大腰筋

大腰筋の赤筋線維は48%。チンパンジーでは26%。大腰筋の発達により、ヒトは直立二足歩行が可能となる。


体幹のコントロールは網様体系、下肢のコントロールは小脳系。


純粋な股関節屈曲角度は90度程度。寛骨大腿関節で70度、股関節前面の圧迫および周囲軟部組織の影響で20度。それ以降は骨盤の後傾による屈曲となる。

姿勢制御

視床背側の後外側核は、上頭頂小葉や頭頂葉内側面(楔前部)に投射して姿勢定位に関わっている。その連絡線維に関わる部位、尾状核体後部、被殻後部、島皮質後部、運動前野の損傷は姿勢定位の障害の可能性がある。


ヒトが動作を遂行するためには、運動に先立って体を備える予測的姿勢制御と、実際の運動に伴って身体を安定させる随伴的姿勢制御が重要となる。


予測的姿勢制御には内側運動制御系と外側運動制御系の概念を理解する。


内側運動制御は、橋網様体脊髄路(同側の伸筋、6野(運動前野))、延髄網様体脊髄路(両側の屈筋、4野(運動野))の協調的な制御。


外側運動制御は、皮質脊髄路(対側の四肢遠位筋)。




視床

視床は多くの核から構成されているので、核の整理も含めて。


後腹側核(VP核)は後外側腹側核(VPL核)と後内側腹側核(VPM核)とに分けられる。


VPL核には感覚・運動野に向かう経路がある。内側毛帯と脊髄視床路を経由する顔面以外の体性感覚が入力される。


VPM核には、三叉神経を経由する顔面の感覚と味覚が入力される。


VPM・VPL核から、一次体性感覚野に向けて、視床皮質路を通じて情報が投射される。


腹外側部は前腹側核(VA核)と外腹側核(VL核)とに分けられる。


VA核は黒質・淡蒼球、VL核は小脳核と連絡し、運動制御を担う。


前核(A核)はパーペッツ回路を構成し、空間の記憶の形成に関与。


背内側核(MD核)はヤコブレフ回路を構成し、情動をつかさどる。

基底核ネットワーク

大脳基底核は大脳皮質の広い領域から入力を受けており、基底核で処理された情報は大脳皮質に戻り、4つのループ回路を形成している。


筋骨格運動ループ:顔面・四肢の筋の制御。体性感覚・運動野→被殻→淡蒼球・黒質→視床→一次運動野・運動前野。


眼球運動ループ:衝動性、眼球運動の制御。前頭眼野・補足眼野→尾状核→淡蒼球・黒質→視床→前頭眼野・補足眼野。


前頭前野ループ:認知と行動の戦略的計画。広範囲な皮質連合野→尾状核→淡蒼球・黒質→視床→前頭前野・運動前野。


辺縁系ループ:行動の動機づけや情動。海馬・辺縁連合野→腹側線条体→淡蒼球・黒質→視床→前帯状回。




小脳

認知ループ:前頭連合野→橋核→小脳→視床内側→前頭連合野。その損傷は、小脳性認知情動症候群(CCAS)、つまり前頭連合野の機能障害を引き起こす。


運動ループ:補足運動野・前頭前野・運動野→橋核→小脳→視床外側→運動野。フィードフォワード障害を引きおこす。

その他

運動前野の機能には、感覚情報による運動の誘導、感覚情報と運動との連合(特定の感覚に対する特定の運動)、動作プランの形成などがある。


背側運動前野は、目標選択として空間情報や視覚情報を身体座標の位置情報に変換する。


腹側運動前野は、動作誘導として視覚情報に適した手の形や動作を選択する。


背側視覚経路(Where系):空間の関係や空間での動きに関わる。動作のイメージ、空間視(リーチやサッケード)、運動視など。


腹側視覚経路(What系):物体視、物の意味・概念、色、形などに関わる。


注意:前頭前野背外側部は注意の転換に関与。下頭頂小葉は注意を解放、視床枕は注意を補足し集中。


ワーキングメモリ:前頭連合野がワーキングメモリの中枢として機能、頭頂葉・前帯状皮質・大脳基底核・側頭葉とも関係。



なかなか盛り沢山な内容になってしまいました、、、。


治療技術はもちろん大事ですが、基礎科学の知見もやっぱり重要なんですよね。この機会にしっかり勉強します。