リハスタ

   理学療法士による知っとくとためになる情報発信

最近注目のバランス評価バッテリーのSPPBとBESTestについての詳細。

本日は評価バッテリーのSPPBとBESTestについてまとめたいと思います。


リハビリの分野でも日進月歩、新しい評価バッテリーがどんどん開発されていますよね。またどうしてもその時代の流行りのようなものもあったり。


新しいものが出ては、だんだんと消えていってしまうような、、、もちろん優れた評価バッテリーは継続して使用されていますが。


学術大会の抄録を流し読みするだけでも、見慣れない言葉、評価バッテリーが見つかり、情報のアップデートに繋がると思います。


私自身も、定期的に抄録の流し読みをしてます。最近は、抄録の電子化もあって、学術大会のホームページから読めることが多くなり、非常に助かっています。


本日はその中で最近気になって調べた2つのバッテリー、おもしろかったので紹介します。

SPPB(Short Physical Performance Battery)とは?


バランステスト(閉脚立位→セミタンデム立位→タンデム立位)、歩行テスト、椅子立ち上がりテストの3つの項目から構成されているテストです。


まだ私は臨床の場では使用していませんが、評価項目が3項目ということ、評価にかかる時間が短くて済むということなど、特殊な道具・環境がなくとも評価可能など、使用しやすいバッテリーという印象です。


日本では最近目にすることが増えたような印象があるものですが、欧米では以前から使用されており、非常にメジャーなもののようです。


特にサルコペニアに関しての診断基準にも使用されているようですね。


私が初めて名前を見たのは去年くらいでしょうか?確か歩行自立の評価基準として使用できないか、というような研究だったと思います。


今後、このバッテリーの日本での使用が広まり、日本人でのデータの蓄積が期待されますね。




新しいバランス評価のBESTest(Balance Evaluation Systems Test)とは?


[http://www.bestest.us/files/8013/9440/9154/BESTest_Jpn.pdf]


アメリカではスタンダードになりつつある評価です。日本では数年前に翻訳され、学術大会の発表で使用されつつあります。このバッテリーの特徴はバランス制御を6つのセクションに分類し、そのセクション別に評価が可能だという点でしょうか。


確かに今までのバランスバッテリー(FR、TUGなど)は、ただバランス良いか悪いかの判断に使用していました。


そうではなく、BESTestはバランス制御のセクション別に評価し、患者がどのセクションで能力が低下しているか把握し、アプローチにまで発展させることができます。


ただ、いかんせん評価項目が多いです。全部で27項目あり、評価にかかる時間も平均で38.3分との報告もあります。


Mini-BESTestも開発されており、妥当性も検証されています。こちらは4セクション14項目で評価することが可能で平均施工時間が20分程度とされています。


ただ、臨床で日常的に使用するには、私はあまり使用しないかもしれません。


バランスに関する研究の際、使ってみたらおもしろいのかなーとゆー印象です。


今後も、気になった評価スケールがあればまとめたいと思います。


本日も最後までお付き合いありがとうございました。


薄毛の改善には太ももストレッチ!筋肉の柔軟で頭皮の血行改善が得られるかも。

本日は薄毛とストレッチ、つまり筋肉の柔軟性との関係について、日々病院で働いてふと思ったことがあるのでまとめてみたいと思います。


私は理学療法士(国家資格)として病院で働き、一日に10人程度の方の体を触り、運動やストレッチなどリハビリを行っています。


大学で運動と医学的な解剖・生理学を勉強してきたわけですが、最近ふと思ったことがあります。



それは体が硬い方は薄毛の方が多い??


特に太ももの後ろを走っているハムストリングスという長い筋肉があります。


この筋肉が硬い方は結構な割合で薄毛のような気がします。


気になってみたので、筋肉(ハムストリングス)と薄毛について医学的に関係が見出せるか調べてみました。

薄毛の原因


まず薄毛の原因から調べてみました。


薄毛の原因には、色々な原因が考えられていますが、私が感じたのは以下の3つです。

①男性ホルモンによる薄毛(AGA)
②遺伝による薄毛
③頭皮・毛根への血行不良による薄毛

の3種類が薄毛の根本だと思いました。


他にも細かく原因を分類しているものも多くみられましたが、結局は③の頭皮・毛根への血行不良の原因をさらに細かく分類している印象です。


ストレスであったり、眼精疲労、たばこ・食生活などの生活習慣など挙げられていましたが、結局はいきつく先は血行不良ですよね。


育毛剤・発毛剤の効能においても血行促進が必ず入っているので血行不良が薄毛の根本的な原因と考えてまず間違いないでしょう。


それだけでなく、①の男性ホルモンの影響や、②の遺伝によるものも重なり合っていることもあるとは思いますが。

ハムストリングス


冒頭でハムストリングスという筋肉が硬くなっている方は薄毛の割合が多いと述べました。


まずハムストリングスという筋肉がどこにあるのか説明します。スポーツ選手が肉離れを起こしたりで名前は聞いたことがあるかもしれませんね。

f:id:physicalkun:20180531202426j:plain
参照:ファッシャル・リリース・テクニック 共著:James Earls & Thomas Myers


この画像は人の体を後ろから見ているので、太ももの後ろをお尻の方から膝下の方まで走行しています。赤丸をしている半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋という3つの筋肉の総称がハムストリングスです。


ご覧のようにかなり縦に長い筋肉で、運動不足の方や腰痛もちの方は比較的硬くなりやすい筋肉だと思います。


ではハムストリングスの硬さを調べるテストを紹介します。色々とありますが、簡単で手っ取り早いのが前屈でしょう。


足を伸ばした状態で床へ座り、足の指先を手で触るような感じで体を前におじきしてみてください。このときに膝がまがりやすいのでしっかり伸ばしたまま行うようにしてください。


    f:id:physicalkun:20171114095732p:plain




薄毛の多くの方がこのような感じではないでしょうか??


しっかりと膝が伸びた状態のまま足の指先が触れればまずまずハムストリングスは柔らかいといえますが。




薄毛と体の硬さの関係


分かりやすく・調べやすい筋肉ということでハムストリングスを挙げさせてもらいました。


ただ、人体の筋肉でおもしろいのは隣り合う筋肉同士はくっついているということなんですよね。


筋肉は骨にもくっついてもいますが、かなりの割合で近くの筋肉にもくっついています。なので一つの筋肉が硬いということは、近くの筋肉にも負担をかけ、結果的に他の筋肉にも硬くなるような影響を与えてしまいます。


職業柄、筋肉について勉強することがたくさんありますが、筋肉の捉え方に個々の筋肉ではなく一つのライン・線で捉える考え方があります。その中ではハムストリングスなど人体の後面についている筋肉をバックラインと呼んだりもしています。

f:id:physicalkun:20180531202537j:plain
参照:ファッシャル・リリース・テクニック 共著:James Earls & Thomas Myers


このように足首から頭頂部にかけて筋肉同士がつながっているんですね。よってハムストリングスの硬さが近くの筋肉に影響して、どんどん連鎖して結果的に頭部周囲の筋肉の柔軟性も低下させる可能性があるということです。


筋肉の柔軟性が低下するともちろん血流量も低下しますからね。筋肉の硬さが薄毛の原因の血行不良の一因と考えれると思います。

ハムストリングス(バックライン)のストレッチ


ではハムストリングス(バックライン)の柔軟性を改善させるためにはどうすればよいか。方法はたくさんあるのですが、文章で説明するのが難しいため、先ほどの床に座った状態での前屈がおすすめです。


体が硬くなっている方は一度に強い負荷でやってしまうと、後日痛みが出る可能性があるので、ゆっくりとした負荷で行っていきましょう。


コツとしては、心地よく伸びている感じを得られるところで20~30秒程度保持してもらうことですね。その際に頑張りすぎて呼吸が止まっていきんだり、浅くなったりしやすいので、なるべく深くリラックスした呼吸を意識しましょう。


またある程度慣れてきたら、より効率的にバックラインをストレッチするために、前屈の際につま先を天井へ向けて起こしふくらはぎの筋肉を伸ばすこと、あごを引いて首から頭部にかけての筋肉も伸ばすことを心掛けると良いと思います。


また入浴後など、筋温が高いときは柔軟性が改善しやすいので、そのタイミングでのストレッチをおすすめします。


一度、硬くなった筋肉は1日2日では改善しませんが、継続することでかならず改善が得られます。

  

本日も最後までお付き合いありがとうございました。


給料・キャリアなど、理学療法士の転職・退職に関して思うこと。

本日は職場での転職・退職に関わる話や、転職について私が思うことをまとめたいと思います。


私は卒業して今の職場に就職し、そのまま10年ちょっと働かせていただいています。数年前から理学療法科の科長とゆー役職をいただきました。


実務は他のセラピストの8割ぐらいの単位数をこなしているような感じで、あとの時間で管理業務を行っています。


管理職になり、改めて給料面・キャリアなどで思うこと、スタッフからの相談や悩みなど、自分の思うことを書いてみたいと思います。

管理職になるまでに


まずは私自身の経過から。


私自身も入職して5年目以降は他の職場への転職が少し頭の中に浮かんでいたよーな気がします。
      f:id:physicalkun:20180301154705j:plain


しかし、実際に行動を起こすことはありませんでした。転職するのにもかなりのエネルギーが必要ですからね。


が、結婚して、改めて自分の給料アップを考えました。その時に公立病院(公務員)の求人を目にし、見学・受験まで行動しました。


結果は見事に不合格でしたが(笑)あとで聞いた話ではその年に合格したセラピストはみんな新卒だったそうです。


面接の感じは手応えがあったんですけどねー。公立病院は新卒が有利なんでしょうか?そゆことにしときます!


数年後に、結果的に役職をいただける機会があったので、結果オーライとは思っていますが。やはり公務員には憧れますねー。

多い退職理由とは??


私の職場に限った話しかできませんが、やはり圧倒的に寿退社が多いです。


私の病院は毎年のように入職者がいますが、ほぼ100%新卒です。なので数年働くと、結婚適齢期になるので、結婚します。


男性の場合はとどまってくれるのですが、女性はお相手の職場近くに引っ越すことが多いので、退職してしまうことが多いです。


仲の良い後輩スタッフにはお相手は近隣で探してくれとはゆっていますが、こればかりは仕方ないですね。


ただ、今は夫婦間での女性の発言力が強くなってますよね?あと、25〜30歳の新婚女性の就活は正直厳しいのではないかと思っています。


近い将来に、妊娠・出産のイベントが予想されますからね。実際に私の妻もその時期に就活することがありましたが、採用担当者にその旨の説明を直接されたそうです。


その点を踏まえて、女性スタッフがお相手にこの職場に残りたいと主張して貰えるような職場にしていけたらとは思っています。


ただ寿退社に関しては不可効力な面もあるので、問題は他の理由での退職ですよね。




給料など待遇面での病院への不満


正直にゆって、私の病院のお給料は良いとは言えません。昇給に関しても、ない年もありますし、あっても数千円です。


が、悪くもないのでは?とゆーのが私の考えです。有休に関してはほぼ消化できるので、その点は自慢できる点です。


スタッフからも給料に関する愚痴・悩みはしょっちゅう聞くことがありますし、私自身も少なからず不満は持っています。


けど、他の職場はどうなんでしょうか?実際どこも大きく変わらないとゆーのが、現状なんですよね。基本的に同じ地域のセラピストの給料はほぼ横並びだと思います。


病院自体もセラピストを集め、維持しなければなりません。同じ地域の病院と同水準の給料を提供しないと、自分の病院にセラピストが定着しないですもんね。


なので他に転職したところで、大きな給料アップは図りにくいと思います。よっぽど、良い条件の病院を探せるか、自分自身に付加価値をつけれていない限り。


ならば、今の職場で積み上げたキャリア(経験年数など)を捨てるのはもったいないかと思っています。


日本はまだまだ年功序列ですからね。新しい職場に移ったら、その病院でのキャリアは最初から積み上げなければならないと思います。


訪問リハなんかでは、基本給とは別に訪問件数の成果がプラスでもらえるところもあるそうです。


今後の地域包括ケアシステムや2025年問題を考えると、訪問リハの需要は増えていくものと思います。2025年問題は別の記事にもまとめてますので、興味がある方は一読してください。
physicalkun.hatenablog.com



それに伴って、訪問看護ステーションや訪問リハを導入する病院も増えてくると思います。


となると、利用者の奪い合いになるんですよね。そうなると、やはりあとは母体の大きさがモノを言うよーになるので、病院や施設を持っていない訪問看護ステーションは厳しくなるかもしれませんね。


そのあたりの長期的な見通しも考える必要がありますね。

キャリアアップなどの理由


中にはより専門性(スポーツ、呼吸など)の高い職場を求めて移ったスタッフや、介護分野に興味を持ち、退職したスタッフもいます。


退職自体は管理職として残念に思いますが、このようなキャリアアップが理由での退職は、同じセラピストとしては応援したくなりますよね。


自分の興味のある分野を見つけ、実際に行動に移す。簡単なようですが、現状に甘んじてしまう人も多いのではないでしょうか?

攻めるか守るか??


結局のところ、私としてはキャリアアップにつながる転職以外はあまりおすすめしません。


給料面だけでの転職は、結局いつか限界がきます。さらにその給料がいつまでも保証されるとは限りません。リハの診療報酬は徐々に下がっていくでしょうからね。


他の病院よりセラピストの給料が高いということは、経営陣からすると経費削減を行う上で比較的手をつけやすいともいえると思います。



もちろん、現状の病院の待遇や環境があまりにひどい場合は話は別です。よそに目を向けることもちろん大事です。私も時々転職サイトには目を通すようにしてます。


ただ一時の考えでなく、長期的な視野で判断することも必要だと思います。転職が多くなると、どうしても履歴書にその経歴が残ります。採用側からすると、あまりいい印象は持たないでしょう。


その分本当に良い職場を見つけたときに、採用してもらうことが難しくなるかもしれません。違う病院のスタッフと話すことがあれば、改めて自分の病院の良いところ・悪いところが見え、客観的に判断できるかもしれませんね。


最近(2018.12月)の退職の傾向もまとめてみました。
www.rihasuta.net



呼吸療法認定士の試験対策。過去、私が丸暗記していたこと。おすすめ勉強法。

   f:id:physicalkun:20190703161039j:plain

本日は呼吸療法認定士の試験対策に私が丸暗記していた内容のデータが出てきたので紹介!それに加えて、私なりのおすすめの勉強方法も少しお伝えします。


先日たまたま自分のUSBの中身を整理していたら、「呼吸療法認定士試験対策」のワードファイルが見つかりました。中身を開くと、項目ごとに丸暗記できるようにまとめられた文章がありました。


私はこれを学生のとき使っていた英単語張のようにリングで止めて、昼休憩など少しでも時間があるときに内容を確認していました。


いや~、なつかしい!そして、いまではほとんど覚えていない!(笑)まぁ試験に受かることが最優先ですから、そこからは日々の研鑽です。


このページには理解というより、暗記するような内容をまとめています。暗記はひたすら覚えては確認することが重要と思っているので、よければブックマークしていただき、少しの空き時間でも確認する際に使ってもらえたらと思います。


別の記事に過去問のまとめも作ったので参考にしてみてください。
physicalkun.hatenablog.com

私のおすすめの勉強法


やはりなんといっても過去問を見ることです。学会からは正式な過去問は出されていませんが、本屋にいけば対策本もでていますし、ネットで調べれば個人個人で覚えている問題をアップしてくれている方もいます。


そして、早い段階で公式テキストを読み込むことですね。夏の講習会の数週間前に郵送されてきたとは思いますが、そこから読み込むでは少し遅い気がします。


知り合いにもし公式テキストを持っている方がいれば、貸しもらい、少しでもほかの人よりテキストを読み込める時間を確保しましょう。


試験問題は公式テキストの内容からしか出題されません。しっかり読み込んで夏の講習会に臨めば、そこで得られる理解度も断然違います。


いかに早く公式テキストでの勉強を始められるか、ここがカギだと思います。私も、先輩の友達(私自身は面識はない)からテキストを借りて試験の1年前以上から勉強をスタートしました。


途中だれることはありましたが、まずはテキストを流し読んで概要を理解したり、ネットで過去問を探して、その文章がテキストのどこに書かれているのか探しながら勉強したり、余裕をもって取り組めました。




解剖学のまとめ

解剖学は基本です。細かい数字も覚えなければいけませんが、一番確実に点数が取れる分野だと思います。頻繁に確認して暗記してしまいましょう。

気管
①太さ 成人16.5mm  乳幼児9.4~10.8mm   新生児5mm
②長さ 成人10~12cm 乳幼児4.5~5cm 新生児4cm
③門歯~気管分岐 成人26cm 女性23cm 乳幼児10cm 
④角度 右25度 左45度 



①肺胞 3億個
②肺胞表面積 130㎡
③毛細血管面積  126±12㎡
④胸腔内圧 吸気-4~-8 呼気-2~-4cmH2O
⑤small airway disease 内径2mm以下の末梢気道病変 


人工呼吸器系のまとめ

人工呼吸器に関する問題もたくさん出題されます。色々な基準がありますが、これも数を重ねるしかないです。

人工呼吸器の初期設定
①一回換気量 成人 8-10ml/kg 小児 12-15ml/kg
②換気数 成人 約15回
③IE比  1:2
④EIP 1呼吸サイクルの10%
⑤吸入酸素濃度 0.6-1.0
⑥トリガーレベル -1cmH2O


慢性呼吸不全の人工呼吸開始基準
①意識障害
②呼吸数 <6、40<
③pH≦7.20
④Pao2≦45mmHg
⑤シーソー様呼吸
⑥去痰不能


急性呼吸不全の開始
①肺胞換気量が減少
②PaCO2 60~70
③FiO2 60%でもPaO2が60mmHg未満
④PaCO2の値を優先


SBTの成功基準
①呼吸 呼吸数≦30~35/min 呼吸数変動<50%
②ガス交換能 SpO2≧85-90% PaO2≧50-60mmHg、pH≧7.32 PaCO2増加≦10mmHg
③循環動態 心拍数<120~140/分
      心拍数変動<20%
      90<収縮期BP<180-200
      血圧変動≦20%
      血管収縮薬不要


ウィーニングの中止基準
①努力呼吸の出現(奇異呼吸)
②呼吸数>40回/分
③PaO2<500mmHg
④PaCO2の上昇傾向
⑤BP上昇
⑥頻脈・不整脈多発
⑦不穏状態
⑧発汗


ウィーニングの開始基準
①呼吸10-30
②肺活量 12-15ml/kg<
③最大吸気圧 25cmH2O<
④分時換気量  <10
⑤PaO2   70mmHg<
⑥A-aDO2  <350mmHg
⑦PaCO2    35-45
⑧VD/VT 死腔率  <0.58


人工呼吸中の薬物
鎮痛薬:モルヒネ、フェンタニル
鎮静薬:ミタゾラム、プロポフォール
ハロペリドール、デクスメデトミジン
筋弛緩薬:ベクロニウム、パンクロニウム


NPPVのまとめ

人工呼吸器より少しとっかかりやすいでしょうか。人工呼吸器の基準と混同しないように注意して下さい。

NPPV適応
急性呼吸不全 pH7.35以下and Paco2 45以上 呼吸数25以上
肺結核・側彎症
COPD Paco2≧55 PaCO2≦55だが急性増悪入院を繰り返す
肥満低換気症候群
CSR AHI≧20、75%がCSR


NPPVより抜管
NPPV使用後1時間以内に呼吸数35回以上で入院より高い
pH7.3以下
O2使用にも関わらずPao245mmHg以下
Neurogical scoreの1-2点低下
喀痰排出困難
以上の内2項目




診断基準のまとめ

SIRSの診断基準
①体温の変化(>38°or<36°)
②心拍数の増加(>90/Min)
③頻呼吸(RR>20/Min)or
過換気(Paco2<32mmHg)
④白血球数の変化(>12000/mm3or <4000)
幼若好中球の増加(>10%)


その他

その他に、丸暗記しておくことをおすすめする要点を並べておきます。

スワンガンツカテーテル 測定項目
①中心静脈圧 CVP
②肺動脈圧  PAP
③肺動脈楔入圧  PCWP
④心拍出量  CO
⑤混合静脈血ガス分析値


気体状態の表現
①BTPS(body temperature)
体温37℃。水蒸気飽和された状態。肺活量などの肺気量分画、多くの肺機能検査の値に適用。
②STPD(standard temperature)
標準温度0℃。1気圧で乾燥した状態。酸素摂取量、CO2排出量、拡散能など
③ATPS 測定時の室温、水蒸気で飽和。気量型のスパイロメータ、ライトのレスピロメータ、ベンチレータで設定した換気量。


消毒  
①低水準
塩化ベンザルコニウム(両性界面活性剤)
塩化ベンゼトニウム
グルコン酸クロルヘキシジン
塩酸アルキルジアミノエチルグリシン
②中水準 消毒用エタノール
次亜塩素酸ナトリウム
ポピヨンヨード
フェノール
クレゾール石けん
③高水準   
グルタラール


RASS
4 好戦的、暴力的なスタッフに対する差し迫った危険。
3 チューブ類やカテーテル類などを自己抜去。攻撃的。
2 頻繁な非意図的な運動、人工呼吸ファイティング。
1 不安でそわそわしている。動きは攻撃的でも活発でもない。
0 意識清明な落ち着いている。

-1 呼びかけに10秒以上の開眼及びアイコンタクトで応答
ー2 呼びかけに10秒未満のアイコンタクトで応答
ー3 呼びかけに動きや開眼で応答するがアイコンクトなし。
ー4 呼びかけに無反応。身体刺激で動きまたは開眼。
ー5 呼びかけにも身体刺激にも無反応、昏睡。


感染症
一類感染症
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱


肺血栓症
低リスク 早期離床運動および積極的な運動
中リスク 弾性ストッキングあるいは間欠的空気圧迫法
高リスク 間欠的空気圧迫法あるいは低用量未分画へパリン
最高リスク 低用量未分画ヘパリンと間欠的空気圧迫法あるいはストッキング


ECMO
適応:OIが40以上が4時間以上
pHが7.15未満でPaO2が40mmHg未満
禁忌:頭蓋内出血
   在胎週数35未満
   出生体重2000g未満
   人工換気10日以上
   不可逆的肺損傷
   予後不良の合併症や先天奇形


HOT
PaO2<55
PaO2 55~60でも、肺高血圧、肺性心、睡眠・運動でPaO2<55
肺高血圧、チアノーゼ型先天性心疾患
慢性心不全、CSR


緩衝塩基 
HCO3:24∓2meq
BB:血液HCO3とHと結合していない蛋白(44-49meq) 
BE:患者BB-正常BB(∓2meq)正は代謝性アルカローシス、負は代謝性アシド
AG:(Na+K)―(Cl+HCO)10-12meq 16meq以上で代謝性アシドーシス
代謝性アシド:DM、腎不全、副腎不全、肝硬変、急性膵炎、下痢
代謝性アルカロ:鉱質コルチコイド、嘔吐、電解質異常


身体障害者 指数FEV/予測肺活量×100
1級 指数20以下、PaO2 50以下
3級   20~30  PaO2 50~60
4級   30~40  PaO2 60~70


さて私がまとめていた内容をずらーっと載せます。参考にしてみてください。以上がまとめていた内容でした。改めて見るとよく覚えれていたなーという感想です。


これから受験をされる方、頑張ってください!!また役立てれるようなものが見つかればアップしたいと思います。


私が購入して良かったテキストや問題集についての記事です、参考に。
physicalkun.hatenablog.com



本日も最後までお付き合いありがとうございました。


心臓リハビリテーション指導士の資格取得についての詳細。理学療法士の給料・キャリアアップの参考に。

本日は心臓リハビリテーション指導士の資格についてまとめたいと思います。


心リハ指導士の試験対策に関する記事も書いていますので、よければ参考に。
www.rihasuta.net


平成28年の診療報酬の改定によって、心リハの施設基準の緩和、及びリハビリテーション料の上乗せがされましたね。これによって心リハの導入を検討している、もしくは導入に踏み切った病院も増えたかもしれませんね。


そんな注目されている心リハに関して、理学療法士が取得可能な資格、それが心臓リハビリテーション指導士です。


心リハの算定要件に心大血管疾患リハビリテーションの経験を有する専従の常勤理学療法士との記載があります。


この経験について、疑義解釈の返答で、例として心臓リハビリテーション指導士の研修との一文が書かれています。


資格の取得自体は算定に必須ではないようですが、病院としても比較的評価しやすい資格ではないでしょうか?


病院との交渉次第では資格手当を勝ち取れる可能性があるように思います。是非、今後の需要も視野に最後まで一読してみて下さい。

心臓リハビリテーション指導士とは??


日本心臓リハビリテーション学会が2000年からスタートさせた認定制度です。


運動療法のみを行っていれば事足りるものではなく、食事療法や禁煙指導を含めた包括的リハビリを目指すべきであり、他職種で連携してアプローチしていく必要がある。


そのために、心臓リハビリに関する共通認識と知識や用語の共有化などを図っていくために認定制度が始まったようですね。


認定試験を受けるための条件は??

①本委員会主催の講習会を当該年度に受講していること


②医師、看護師、理学療法士、臨床検査技師、管理栄養士、薬剤師、臨床工学技士、臨床心理士、作業療法士、健康運動指導士のいずれかの資格取得を有していること


③申請時に本学会会員であること(申請時の直近2年以上継続して会員であること)


④心臓リハビリテーション指導の実地経験が1年以上あること、または心臓リハビリテーション研修制度により受験資格認定証の交付を受けていること


以上が条件になります。


また受験申請時に自験例報告書(10例)が必要です。




合格率はどのくらい??


試験は2部制の講習会後に試験が実地されます。


試験自体は50門の択一式で、合格率は60%後半です。


不合格者は翌年の試験についてのみ、症例報告の提出や講習会参加なしでも受験可能です。

資格取得者の割合


平成28年度の合格者が510人、うち理学療法士が306人と圧倒的に多いですね。次に医師が138人です。


やはり名前にリハビリテーションがついている分だけ、セラピストとしての付加価値にむすびやすいのかもしれませんね。

資格取得・維持に必要な費用は??


講習会の受講料が10.000円、審査料が15.000円。

また受験のためには2年継続して会員である必要があるので、年会費の8.000円を2年納める必要があります。


維持に関しては、5年毎に更新する必要があります。更新料が10.000円。また毎年年会費を納入していくことが必要です。


また更新に当たって、必要な50単位を取得する必要があること。5年間に最低1回は心リハ学界学術集会に参加する必要もあります。


以上が心臓リハビリテーション指導士にかんするまとめになります。


ちなみにホームページには、症例報告に関しては来年度から、さらに厳格になる可能性があるとの記述がありました。


心リハの施設基準緩和などもあり、受講希望が増えているのかもしれませんね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。


MCI(軽度認知障害)の詳細と進行予防・改善のために理学療法士に何ができるか??

本日はMCI(軽度認知障害)についてまとめてみたいと思います。


みなさん、MCIとゆー言葉にどの程度馴染みがあるでしょうか??


認知症やアルツハイマー病などの言葉に比べると、あまり一般的な認知度はまだまだ低いかもしれませんね。リハ職の中でも十分に浸透しているとは思いません。


患者様の中には、MCIにあたる人も大勢いらっしゃると思います。そのような方に、単にリハ対象疾患に対してアプローチするだけでなく、MCIの進行予防の観点からもエビデンスを持ってアプローチできたらなーと個人的に思っています。

MCI(mild cognitive impairment)と認知症


65際歳以上の認知症の人数は約462万人とゆわれています。さらに、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる認知症予備軍の人数は400万人とゆわれており、合わせると800万人を上回ると推計されています。


MCIの多くは数年以内にアルツハイマー病を代表とする認知症へ移行することから、認知症の早期診断との関連で注目されています。


今後は、総人口の減少にも関わらず、認知症者数は今後もさらに増加すると考えられており、認知症対策は喫緊の課題とされています。


少しでも理学療法士が運動等を介して進行予防・改善に関われれば今後の職域拡大にもつながるかもしれませんね。

MCIの基準と詳細

MCIの診断基準として、
①主観的な物忘れの訴えがある
②年齢に比し記憶力が低下(記憶検査で平均値の1.5SD以下)
③日常生活動作は正常
④全般的な認知機能は正常
⑤認知症は認めない
が我が国で最も使用されている基準だそうです。


また、最近ではMCIを記憶とそのほかの認知機能(言語、遂行機能、視空間機能)障害の有無とパターンから4つのサブタイプに分類されています。


まず記憶障害があるかどうか。さらにそれぞれを単一領域の障害か複数領域の障害かに分類します。


それによって将来なる可能性の高い病気を判断することができます。


①健忘型MCI・短領域障害
記憶障害があり、その他の認知機能は保たれている。将来的にアルツハイマー型認知症の可能性が高い。


②健忘型MCI・多領域障害
記憶障害とその他の認知機能にも障害が見られる。将来的にアルツハイマー型認知症・脳血管性型認知症の可能性が高い。


③非健忘型MCI・短領域障害
記憶障害がなく、その他の認知機能1つに障害が見られる。将来的に前頭側頭型認知症の可能性が高い。


④非健忘型MCI・他領域障害
記憶障害がなく、その他の認知機能複数が障害されている。将来的にレビー小体型認知症・脳血管性型認知症の可能性が高い。


MCIのような早い段階であれば睡眠・食生活の見直しや運動での介入が進行予防や発症遅延に効果的であるとゆわれています




高齢者・認知症の人の睡眠の特徴


高齢になると深い眠り(ノンレム睡眠)が少なくなり、浅い眠り(レム睡眠)の時間が相対的に長くなります。


そのため、ちょっとした刺激(音、光、温度、尿意)で目がさめやすく、中途覚醒、早期覚醒が起こりやすくなります。


認知症の方は同年代に比較してもさらに睡眠が浅く、重度の認知症では1時間程度の短時間も連続睡眠が困難になります。


また夜間の不眠とともに昼寝が増え、昼夜逆転の不規則な睡眠・覚醒リズムに陥るようになります。


認知症の一部の方は、夕方からベッドに入るまでの時間帯に徘徊・焦燥・奇声などの異常行動が目立つ、日没症候群という現象がみられることもあります。


これも睡眠・覚醒リズムの異常が関係していると考えられています。


しかし、睡眠薬や鎮静薬を使いすぎると、強い眠気や誤嚥、転倒・骨折などのために生活の質が低下していまう恐れがあります。

睡眠障害への対策


日中の覚醒している時間をつくる、規則正しい日課で生活リズムを保つ、夜間の睡眠の妨げになる原因をなくすが重要となります。


具体的には
①終身環境を整える(室温、照明、音)
②午前中に日光に浴びる
③入床・覚醒時刻を規則正しく整える
④食事時刻を規則正しく整える
⑤昼寝を避ける
⑥決まった時刻に運動を行なう。
⑦夕方以降に過剰な水分を摂取しない
⑧痛みに十分対処する(気づいていないことも多い)
⑨認知症治療薬(コリンエステラーゼ阻害剤)の午後以降の服薬を避ける
などが重要となってきます。

リハビリと認知症の発症予防・遅延


年間、MCIの10-15%がアルツハイマー病に移行するとゆわれており、その発症予防・遅延にどう理学療法士がかかわることができるか。


二重課題下での運動や手指の巧緻性運動が脳活動の活性化につながることがゆわれています。


その他にも、有酸素運動が認知機能への効果を示した研究もたくさんあるそうです。


メカニズムとしては前帯状回における組織容量の増大、神経伝達効率の改善という結果が見られているそうです。


またアルツハイマー病の原因として有力視されているアミロイドβの増加を抑制することにもつながります。


個人的にもMCIの方に対して積極的に有酸素運動を行っています。さらに有酸素運動をしながらの二重課題等も行っています。


その他にも有用なアプローチ、エビデンスがあればまた紹介したいと思います。



本日も最後までお付き合いありがとうございました。


ポリファーマシー(多剤併用)の定義とは?転倒など理学療法士が知っておくリハビリへの影響

本日はポリファーマシーについてまとめたいと思います。

2016年に診療報酬にポリファーマシーに関しての加算が新たに新設されたことや、残薬の問題も社会的に注目されてきています。

     f:id:physicalkun:20180301155054j:plain


理学療法士としても、知っておくべき内容が含まれていると思うので、その点について述べていきます。

ポリファーマシーとは?定義とは??


日本語でゆーと、多剤併用や多剤処方などとゆわれていますね。つまり、一人の患者がたくさんの種類の薬を服薬していることがあまり良くない結果をもたらしているんじゃないか??とゆー問題です。


ポリファーマシーの定義については実際はまだそこまで細かく決まっていません。何種類以上飲んでいれば、ポリファーマシーなのか。それとも薬による有害事象が出ている状態をポリファーマシーとするのか。


ただ、5種類以上服薬していると転倒のリスクが上がることが研究で分かっている点。


6種類以上服薬していると、有害事象が出現する割合が増えるとの研究。


これらから5~6種類以上服薬している場合をポリファーマシーと指すことが多いように思います。

ポリファーマシーが生まれる背景


高齢者の方は、複数疾患を罹患することが多いため、どうしても服薬種類が多くなります。ご家族の方も改めてチェックしてみてください。


報告によると、複数の医療機関から10種類以上の薬を処方してもらっている患者さんは、前期高齢者で11.7%、後期高齢者で27.3%となっています。


ときどき、食前の薬だけでお腹いっぱいになるわーーとゆわれる高齢者あるあるを聞くことがありますが、こうして数字で見ると笑い事ではありませんね。


10種類も処方され、適切に服薬管理できているのかも怪しい気がします。これが残薬にもつながっているのでしょうが。


そして、有害事象が出てくるため、その症状を抑えるためまた新たな薬が処方される、、、負の連鎖ですね。




転倒などリハビリに与える影響


先ほど5種類以上の服薬が転倒のリスクを上げることはお伝えしました。


その他にも報告によると有害事象による意識障害や低血糖が700名のうち9.8%に存在し、低血圧が4.8%に及んでいました。


また、リハ栄養の観点からの有害事象として、便秘・下痢・腹痛が3.8%。食欲不振・吐き気も3.8%の割合で存在したとの報告があります。


食事摂取量の伸びが悪かったり、摂取してもしっかりと栄養が吸収されなければ、意味がありません。


薬剤に関しては医師や薬剤師が主ではありますが、リハ職としても患者様の状態を踏まえて減薬を進言してもいいかもしれませんね。


実際当院の患者様で、多病院からの転院でしたが9種類服薬している頸部骨折の術後の方がいらっしゃいました。


たしかBMIも15未満のやせ細った患者様でしたが、意識ももうろうとしており、食事の入りも全くだめでした。


服薬を必要最低限の3種類だったかなー、かなりばっさり減薬したら意識状態も改善し、食事摂取量も徐々に伸びていきました。


あのような症例を見ると薬のおそろしさを改めて感じますね。


本日も最後までお付き合いありがとうございました。


最近目にするBCAA(分岐鎖アミノ酸)ってどんな効果があるのか?リハ栄養の面からも有効?

本日はBCAAについてまとめたいと思います。たんぱく質の重要性についても説明します。

    f:id:physicalkun:20180301155440p:plain

たんぱく質とアミノ酸


たんぱく質は、約20種類のアミノ酸が結合してできている高分子化合物です。このうち、9種類のアミノ酸は体内で作れないので食べ物から摂取する必要があります。


この9種類のアミノ酸を必須アミノ酸といいます。必須アミノ酸のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンをBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼びます。


リハ栄養で推奨されている1日のたんぱく質の摂取量は体重1kgあたり1.2~1.5gとされています。体重が50kgの患者では60~75gのたんぱく質摂取が望ましいです。




BCAAがなぜ注目されているか??


バリンは筋肉の損傷緩和、疲労回復の効果があるとゆわれています。


ロイシンは筋肉合成に最も重要なスイッチの役割をするとゆわれています。筋肉成長を促進する効果があるとゆわれています。


BCAAの摂取方法


一回のタイミングで2000mg以上摂取することが望ましいとされており、2000mg以上の摂取で2時間後の血中BCAA濃度も高い値を維持することができます。


それ以下の量では、1時間後には血中BCAA濃度の維持は難しいそうです。


まぐろ、牛乳、牛肉、卵等にに多く含まれています。高齢な患者様で、なかなか食事摂取量が増加できない場合は、栄養補助食品等でBCAAを積極的に摂取していただいてます。


ロイシンが筋肉合成に一番強力なアミノ酸ではありますが、ロイシンのみの摂取では筋肉合成は促進されないとの研究もあり、他のバリン・イソロイシンも含めた血中濃度が高い状態で筋肉合成が促進されるそうです。

BCAAを摂取するタイミングは??


運動前・運動中・運動後、どのタイミングで摂取するかの見解は分かれていますが、一番支持されているのは運動後だと思います。


当院でも、リハ後30分以内に栄養補助食品(ドリンクタイプ)を摂取してもらうようにお願いしています。


また一回のタイミングで2000mg以上摂取することが望ましいとされており、使用する栄養補助食品のBCAAの配合量にも考慮が必要ですね。


栄養補助食品も今はたくさん種類が出ているので、それらも近々まとめたいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。


サルコペニアの概要・診断基準とリハビリについて

学生時代からサルコペニアの単語は時々聞くことがありましたが、今ではかなり浸透したワードになってきていますね。


本日はサルコペニアについてまとめたいと思います。

サルコペニアってどんなもの??


理学療法士の方であればほとんどの方が聞いたことがあると思います。ただ、私が学生の時のサルコペニアと最近のサルコペニアでは若干意味合いが違ってきています。


サルコペニアとは、骨格筋減少症、筋肉減少症ともいわれます。要は、筋肉量が低下している状態のことを指します。


ヒトの筋肉量のピークは20台後半から30歳ごろといわれており、その後は徐々に減少していく傾向にあります。50歳までに10%程度低下し、さらに80歳までに30~40%低下すると報告されています。


また速筋と遅筋の筋線維数も減少が見られ、速筋に関しては筋断面積も著しく低下しているとの研究があります。

具体的な診断基準は??


①筋肉量の低下
これを正確に測定するには、特殊な機械が必要なため、容易にできる検査ではありません。
なので、筋肉量の評価には、下腿周径30㎝未満、BMI18.5未満のどちらかがあてはまっていれば、①は陽性と判断します。


②筋力の低下
男性は握力が25kg未満、女性は20kg未満で陽性です。


③身体機能の低下
歩行速度が1.0m/秒未満で陽性となります。


サルコペニアの診断には、①が絶対条件で、さらに②か③のどちらかも当てはまる場合にサルコペニアと判断されます。




サルコペニアの原因は??


私が学生の時に聞いた記憶では、サルコペニアは加齢のよる筋肉量の減少だけを指していたと思うんですが、現在は加齢によるもの以外の原因で筋肉量が低下した場合もひっくるめてサルコペニアというそうです。


原因には、加齢によるもの以外に、廃用性によるもの。低栄養によるもの。侵襲や悪液質など疾患によるものが挙げられています。

サルコペニアに対するリハビリ


リハを行っている高齢者の40~46%にサルコペニアを認めたとの報告もあります。


サルコペニアの原因は、1つではなく複数認める場合が多いため、包括的に評価・対応する必要があります。



特にリハビリでは栄養状態に注意しながら進めていく必要があります。より良質なたんぱく質の補給が重要となるので、BCAAを積極的に摂取できるとよいです。


栄養状態の評価と予後予測。それに伴った、適切な運動負荷量の設定を行っていくことが、効果的なリハビリの提供になると思います。


本日も最後までお付き合いありがとうございました。


認定・専門理学療法士にインセンティブ!?理学療法士が知っておくべき最近のトピックス

本日は理学療法士が知っておくべき、最近のトピックスについてまとめてみたいと思います。

認定・専門理学療法士のインセンティブ


キャリアアップ・生涯学習の一環として、理学療法士協会が行なっている認定・専門理学療法士の制度があります。


以前、理学療法士の専門性についてまとめた記事の中でも少し、その制度に触れていますので、興味のある方は参考にしてください。


さて、2016年4月時点での認定理学療法士の取得人数は1958人、専門理学療法士の取得人数は1792人と発表されています。


んー、やはりなかなか取得することのメリットを感じられないからでしょうか??協会全体の人数から考えると、あまり取得人数の伸びが良いとは思えませんね、、、


しかし!今後、取得にメリットを見出せるかもしれない情報を最近見ることがありました!


それは、認定機構設立を目的に協会と日本リハビリテーション医学会との正式な話し合いを開始するとありました。


第三者機関による認定であれば診療報酬に反映できる可能性があるそうです!


どの程度現実味のある話かはまだまだ分かりませんし、そう簡単な話ではないことは分かってはいます。それでも、今まで漠然としていたキャリアアップの制度が、少し形となってセラピストのメリットにつながりそうな可能性!


今後の理学療法士協会の動きに本当に期待しています。


診療報酬の加算に繋がることがあれば、給料アップへの可能性も十分に考えられます。


追記:平成33年4月から生涯学習制度に大きな変更が予定されています。その中には認定理学療法士制度にも大きな変更がされる予定です。
認定理学療法士制度に興味・関心がある方は下の記事も読んでみてください。
physicalkun.hatenablog.com




理学療法士のカリキュラム変更


こちらも、知っておくべき内容でしょうか。養成校の指定規則の改定に関して、この4月から厚生労働省が本格的な議論に入るそうです。


理学療法教育は現在93単位で実施されています。


理学療法士協会としては、社会保障制度の変化や医療ニーズの変化に適応できる人材育成の観点から103単位以上を目指しているそうです。


臨床実習の単位数の不足が議論されることもあったので、もしかしたら、臨床実習の期間が現在より長くなるかもしれませんね。


臨床実習に関しても、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、国会で議論された時期もありますね、、、


私もスーパーバイザーとして、実習生に関わる機会もありますし、理学療法科の科長としても、バイザー会議にはなるべく参加しています。


バイザー会議で必ず1つの話題になるのが、クリニカルクラークシップではないでしょうか??個人的にも、今後はクリニカルクラークシップが主流になるのかなーと思っており、当院も真剣に考えていかねばとは思っています。


今後、カリキュラム変更に伴い臨床実習にどのような動きがあるのか、気にかけておく必要がありますね。


本日も最後までお付き合いありがとうございました。